沖縄を憶う

1972年の3月のことです。高校2年生だった私は悪友たちと、鹿児島県の一番南の島、与論島に貧乏旅行を敢行しました。鹿児島港からたっぷり一昼夜かけて与論の港へ降り立ったとき、もう午後8時は過ぎていたと記憶します。桟橋におりても体がふらふらと揺れるような感覚からしばらく逃れられませんでした。宿泊費節約のため、港近くの浜に寝袋を並べて潮騒を聞きながら夜を過ごしました。頭上には降るような星空。リュクからトランジスタラジオを出して電源を入れると、沖縄のラジオ局の番組が耳に入ってきました。沖縄が括弧付きの復帰を遂げるのは、その2か月後のことです。

私の祖父母は奄美大島の生まれです。鹿児島育ちの私でしたが、学校の休みには頻繁に祖父母の住む奄美を訪れていました。奄美は1609年の島津の琉球王国侵攻以前には琉球王国の版図だったところです。その奄美の中心部名瀬市を見下ろす山の上に「沖縄を返せ」という看板が立っていたのを覚えています。私がまだ小学校2,3年生ごろのことだったと思います。

「核抜き本土並み」の掛け声も空しく、米軍の基地の固定化を前提に「沖縄復帰」は進められました。日本国憲法の保証する人権が沖縄で実現されるという期待はものの見事に裏切られました。

私が沖縄の地を初めて踏んだのは、大学1年の夏休みのことです。祖父の経営する会社が沖縄に支店を出したか何かで、親戚が集まったのだと思いますが、あやふやな記憶です。国際通りの球陽堂という大きな本屋さんで、刊行されたばかりの伊波普猶全集第1巻(平凡社)を買ったのはなぜかはっきり覚えています。伊波普猶は沖縄学の父と呼ばれた人物で、そのころには沖縄の歴史や文化への関心を私も持っていたようです。

翌年の夏休みにも、沖縄へ行きました。沖縄は海洋博で盛り上がっていました。私にはそれが沖縄の現実を隠ぺいするための欺瞞的な政策の一環のように思えましたが、同行した友人(高校の同級生)との論争の挙句、「実際に見てみないことには批判もできまい」との一言にあっけなく論破され、那覇からホーバークラフトに乗って海洋博の会場に向かいました。現在の美ら海水族館のある場所です。

海洋博のことはほとんど覚えていませんが、会場にサバニと呼ばれる沖縄の伝統的な刳り舟がおいてあってその前で写真を撮った記憶だけが残っています。海洋国家としての琉球アイデンティティがこのイベントのモチーフだったのかもしれません。

最終のバスで那覇近郊の豊見城の宿泊場所まで戻り、翌日友人と石垣島へ向かいました。(この稿続く)

反知性主義について2

現代思想』2月号所載の上野俊哉反知性主義に抗うためのいくつかのアイディア」はステキな論考です。「反知性主義にサヨナラするオイシイ生活のすすめ」が語られているからです。
私流の要約だと飛躍が過ぎるようなので、筆者の言葉に耳を傾けてみるとしましょう。
いきなりですが、この論考の結語を引きます。ちょっと長くなります。(以下、引用個所はすべて同論考からです)

反知性主義を溶かして無化する知性は、たとえば生活を少し不便にする身ぶりからはじまるかもしれない。人とのやりとりによるサービスやコミュニケーションのあくなき向上よりも、モノとの交渉を、それに関わる人間とのやりとりも含めてモノからの抵抗を楽しむような生活、あるいはそのような技芸(アルス)を、徹底して感覚的かつ美的に追求することである。実際、あらゆる政治的争点はモノとのつきあいをめぐる対立である。この美的な追求は政治を美学化することとは異なり、むしろ社会にそもそも内在する美的なものを解放するだけだ。まちがってもみんなで表現、芸術しましょうという話ではない。道徳や修身ではなく、何だかそっちのほうが楽しそうだな、という感覚や美的なものから倫理的なものは事後的に生まれる。こうした身ぶりは、デモや署名活動、投票行為と同じくらい、反知性主義をこれ以上はたらかせないためには大切なのではないか。

「生活を少し不便にする身振り」や「モノからの抵抗を楽しむような生活、あるいはそのような技芸」が、どうして反知性主義にサヨナラするために有効かというと、「反知性主義は自分こそが犠牲者であるという主張をアイデンティティの支えにする」からです。反知性主義に特徴的なメンタリティである「享楽の盗み」──「『誰かがうまくやっている』という妄想」──の対極に不便さを楽しむアルスを置けば、「誰かが本来は自分が受けとるはずだった享楽を盗んでいる」とか「他者によって自分の欲望が生きられてしまっている」というパラノイアを、幾分かでも無化することは可能のように思えます。すくなくとも、「誰もが自分を犠牲者victimと思いたいという奇妙な状況」が、私たちの周囲に忍び寄ってくることに対する抗いとはなるでしょう。多少、楽観的に過ぎるかもしれませんが・・・。
こんな話を私の教え子(高校生です)にすると、すぐさま「不便な生活って、オイシイ生活じゃないじゃん」という、一見至極当然の反応が即座に返って来そうです。彼らには、現状で与えられている──と彼らの感じている──モノや環境はひとかけらでも譲り渡したくないという強固な「意志」があるようです。日本のエネルギー政策を考える意味でもエアコンの設定温度を上げて節電に取り組もう、と提案しても、「だって暑かったら授業に集中できないじゃん」という反論の余地のない答えを間髪入れず浴びせかけられます。こういったやりとりの中にも、反知性主義に抗う難しさを、感じてしまいます。──もちろん、ここでいう、「彼ら」とは私が感じている「典型的状況における典型的な性格」の「彼ら」にすぎず、実在する生徒たちとイコールではありません。念のため。現実には知的に思考することのできる生徒は何人もいます。
さて、問題は「オイシイ生活」でした。この言葉の意味は、「ほんとうのおいしさはどうやったら得られるかを考えるライフスタイル」とでも言い換えれば、わかりやすいでしょうか。──よりわかりやすくするためにもう少し筆者の助けを借りることにします。
たとえば、ほんとうに美味しいお豆腐を食べようと思ったら・・・

日本ではまともな豆腐にありつくのがどんどん難しくなっている、天然にがりの使用が食品衛生法など行政の指導によってできなくなり、おまけに遺伝子組み換えでない大豆を使用した豆腐を探すにも気を遣わなければならなくなっている。当然、町の豆腐屋や、笛を吹いて呼び売りをしている流しの豆腐屋は消え去りつつある。この国、この土地で育まれてきた食材の固有性、本格的な製法──というか、端的に美味しく食べるためのやり方──は、資本主義と生政治的管理の両面において根絶されつつある。

という事態にいやでも直面させられます。豆腐大好きの私にとって実に深刻な事態です。そして、美味しい豆腐へのこだわりから、

自分の国や土地ならではの食材や製法を忘却し、抑圧してもかまわないとする無神経さ、(文化や伝統を含む)環境に対する無遠慮、こうした態度が反知性主義のなかにはあって、市場価値と官僚的な合理性がその公然のよりどころとなっている。

という現実がしだいしだいにクローズアップされてきます。だから、このように宣言することができるのです。

冗談めかして言えば、昔からある食材や料理法を「国民」から奪っておいて何が国家か!と申し立てる権利が日々の夕餉の卓には与えられている。

いやいや決して冗談ではないでしょう。まさにその通りだと思います。これこそ「オイシイ生活」を保障する基本的な権利でなければなりません。
もちろん、「オイシイ生活」が、反─反知性主義の論理的拠り所になると強弁することはできませんが、

安楽な消費者であることに恥じらいをもっていたり、一定の軽蔑や批判を生活のなかにうめこんだ社会

を素描することはできます。

そのためには、速さや量よりも、質、一定の感覚や趣味を育んでいないとわからない価値を重視する文脈を日常のあちこちに少しずつ広げていくことが求められる。グローバル資本主義を批判する学知を伝える努力と同時に、市場では意味がないとされるものに高い価値を認める身ぶりを日常生活のうちに掘っていくことが望ましい。

確かに、家庭生活や勤務時間の別を問わず、「日常のあちこち」に「オイシイ生活」をちりばめ、つなげていくことができれば、そこから何かを生み出す可能性は否定できないでしょう。NHKの番組名ではありませんが「美のツボ」は日常のあちこちから発掘できるように思います。
「なんだかそっちのほうが楽しそうだな」という思いに賭けてみる甲斐はありそうですよね。

反知性主義について

現代思想』2月号の特集「反知性主義と向き合う」を読みました。

反知性主義」という言葉が名指しする対象が何であるかを直ちに明言するのは難しいことですが──それゆえ十に余る論考からなるこの特集もその論点を多方面に拡散させてしまっている感を否めませんが──レイシズムヘイトスピーチ、ねとうよ、人文系軽視の大学改革、安倍政権の言説などが、反知性主義とどう向き合うかという問題を提起せしめた直接的な社会事象であることは明らかです。

私自身も、「日本をとりもどす」だとか「この道しかない」といった、自己検証能力を欠いた発話へのいらだちからこの雑誌を手に取ったわけですが──それゆえ情動にかられたという動機からすれば、私自身もじゅうぶん反知性的だったかもしれませんが──かつては特権的な知のありように対する異議申し立てをも意味しえたこの言葉が、節度を欠いた権力者たちの狭隘な視野との濃い親和性に塗りたてられた言表空間を名指しするのに有効だという事態に、一種慄然たる思いを禁じえませんでした。戦略的であり得たはずの「反知性」が、文字通りの実態と化してしまったことへの苦い驚愕です。

以上は個人的な感慨にすぎません。私がこの特集から学びえたものを書かねばなりません。この特集を通していちばん「腑に落ちた」言葉が、松本卓也の「享楽の病理」(「反知性主義の秘かな楽しみ」)でした。享楽という視点から見ていくと、「彼ら」の「文法」が実によくわかるし、享楽に身をゆだねた言説を「反知性主義」を批判的タームとして用いることで対象化することもできると感じたからです。快楽と快感への見事なまでのこだわりこそが反知性主義の原理であり、病理です。たとえばそれは「自国の歴史への誇り」という姿で現れます。そして「誇り」という快感を損ないかねない要因はノイズとして執拗に攻撃されます。仮にそれが「歴史的事実」だとしても、それを指摘し広めようとする行為は「自虐史観」というレッテルを貼り付けられてしまいます。「自虐史観」とは言いえて妙です。自分の信条(もしくは心情)をいったん括弧にくくって事実そのものと向き合おうとする真摯な態度を理解することは、快楽原則にのみ忠実な彼らにとって、ラクダが針の穴を通るより難しいことでしょう。歴史家としての知性が要求してやまない労力(苦痛に耐えて事実に向き合う精神力)は、彼らには受け入れがたいものなのです。そのような知的な営みに対しては「自虐」というレッテルでも貼らないことには、心の安定(快感)が保てないでしょう。「自虐史観」という言葉は、彼らの享楽の夢を破りかねない知性に対する不安の表れかもしれません。

「最高責任者は私だ」とうそぶいてみたり、戦後70年の首相談話にこだわったりするのも、権力者としての享楽の姿勢がしからしめるポーズなのでしょう。微妙な国際情勢に対する配慮より、「断じてテロには屈しない」という言葉から感じ取れるある種のヒロイズムが彼を突き動かしているように思えてなりません。彼もまた、自分の姿勢が批判されたとき、まさに大人げなく不快と憎悪をあらわにします。反知性主義には、自らの享楽の足場を掘り崩しかねない存在に対する、本能的ともいえる攻撃性が備わっているようです。

享楽の特権にあずかれない者たちの間にも、反知性主義は猖獗を極めています。彼らに共通するのは「「享楽の盗み」という概念」(上野俊哉反知性主義に抗うためのいくつかのアイデア」 ちなみにこの特集の白眉はこのエッセイです)です。彼らは本来自分のものであるべき享楽を誰かに奪われていると感じます。「「誰かがうまくやっている」という妄想」(前掲書)です。これが、「うまくやっている誰か」に対する攻撃性を誘発することは、在特会を例証としてあげるまでもないことでしょう。

さて、ではどうすべきなのでしょうか? 「こうした人々にとって意味があるのは、自らの主張が真理か虚偽かということではなく、それが快感をもたらしてくれるかどうか」(森政稔「反知性主義ポピュリズム中道政治の凋落」)であるのなら、理性的なポレミークの現場をいくらしつらえようとしてみても、ざるで水をすくうような話にしかなりません。この点では、この特集のほとんどの論考が、一般的な結語に終始しており、物足りないのですが、前述した上野俊哉が、回りくどくはあっても実践可能な示唆を与えてくれているので、稿を改めて紹介してみたいと思います。

尹東柱の詩2

今朝(3月2日)の朝日新聞の社説が「日韓国交正常化50年 悲劇の詩人の思いを胸に」と題して、尹東柱に言及していました。記事のなかに「序詩」の日本語訳が引かれていたのですが、それは私の読んだ金時鐘訳ではなく、伊吹郷訳になるものでした。
そこでは「별을 노래하는 마음으로 모든 죽어가는 것을 사랑해야지 」
が「星を歌う心で 生きとし生けるものをいとおしまねば」と訳されています。もしこの訳詩が金時鐘訳に先行するものなら、「사랑하다 」という動詞に「いとおしむ」という訳語を与えたのが金時鐘の独創だとの私の前言は訂正されねばなりません。
しかし、そのこと以上に気になるのが、「모든 죽어가는 것 」が「生きとし生けるもの」と訳されていることです。この一節は、直訳すれば「すべての死に行くもの」であり、金時鐘訳では「すべての絶え入るもの」とされています。確かに私もこの箇所を「すべての命あるべきもの」と読んで見たいとの希望を述べてはいますが、しかしそれにしても「生きとし生けるもの」という座りの良すぎる日本語には逆に違和感を覚えます。
伊吹訳はこの詩の「願い」を聞き取ろうとする姿勢を示しています。ですが、「生きとし生けるもの」では、尹東柱がまさに目の当たりにしていたもの、彼がいとおしまずにはいられなかったものとの直接性が見失われてしまうようにも思えるのです。
詩人尹東柱が日々いとおしまずにはいられなかったものとは、우리 말 つまり
祖国の言葉だったと思います。植民地体制下で朝鮮語による創作活動の自由が奪われ、創氏改姓を余儀なくされ、日常語としての朝鮮語の使用すら憚られる日々のなか、言葉を愛する詩人がいとおしもうとするのが「祖国のことば」であったことは思いなかばに過ぎるものがあります。そして植民地体制~総動員体制下で、「祖国」の言葉で戦意高揚の対極にある感情を歌おうとしたこと自体、治安維持法に抵触する危険を孕んでいたというのは、金時鐘の指摘するところです。
私も尹東柱の詩に平和への希求を聞き取りたいと思います。ですが、それはあくまでも彼の人生に思いを致すところから始められなければならないでしょう。彼の詩作の底を流れる「悲しみ」ー私は平和への希求は悲しみという感情を離れては 生まれないものだと思っていますーをほんの少しでも感じられるようになることが私の願いです。もしこの感情に拠らずに「平和への希求」という正しさそのものを一般化してしまうとしたら、それは決して言葉をいとおしんだことにはならないでしょう。

ヘイトスピーチ考

神奈川新聞の特集記事「時代の正体」2月15日と16日の石橋学報道部デスクによる「ヘイトスピーチ考」上下を読んで、今在日の人々が感じている恐怖心に自分が気づけていなかったという「事実」を思い知らされた。「死ね」「殺す」という言葉を浴びせかけられている人々の前で「公正」な視線でものを考えようとしていることの無惨さとでも言ったらよいのか。
かつて在日の同僚から言われた、「足を踏んでる人間が、足を踏んだまま、足を踏まれてる人間に手をさしのべている姿に気づいていないのだ」という言葉を思い出す。
構造化された差別を内包する社会に自分が生きており、必然的にその構造に関与しているという現実を指摘されたのだ。ヘイトスピーチもその構造実体の内部からにじみ出てきた汚水のようなものであり、私自身もたっぷりその汚水に浸されているのだ。
ヘイトスピーチへのカウンター行動に見られる「過激さ」に眉をしかめる「良識」が、構造化された差別を可視化する妨げとなっているという意見を、石橋記者は取材の中で取り上げている。また、ヘイトスピーチ関東大震災時の朝鮮人虐殺の「記憶」を甦らせる在日の少年の声も紹介している。
そうなのだ。私が生きているのは朝鮮人へのジェノサイドという歴史的事実を負う社会であり、その事実を隠蔽しつつもそれを再生産し続ける社会なのだ。そし
て、もしかしたら私の依ろうとする公正さや良識が隠蔽の力学に巧みに利用されているのかも知れないのだ。
石橋記者は取材の過程で抱いた結ぼほれた感情をてこにして「現場」へ向かおうとする決意で記事を結んでいる。私も私自身の「現場」を見出だすことによって先に進むしかない。

上記記事は「カナロコ 時代の正体」で検索すればデジタル版が読めます。とてもいい記事です。記者の誠実さを強く感じました。

尹東柱の詩

10日の朝日新聞夕刊に、尹東柱の記事がありました。27歳の死から70年目の今年、彼の詩が多くの人の心をひきつけているそうです。私も、昨年、金時鐘さん訳による『空と風と星と詩』(岩波文庫)を購い、その表現に心を震わせた一人です。

 

 별을 노래하는  마음으로                 星を歌う心で       

   모든  죽어가는  것을 사랑해야지    すべての絶え入るものをいとおしまねば

 

詩集冒頭の序詩のなかの美しい一節。

植民地時代を生きた表現者の心に「모든  죽어가는  것」という言葉がどれほどの意味を帯びて湧き上がってきたのか、またそれを「すべての絶え入るもの」と日本語に訳した金時鐘さんの思いが奈辺にあったのか、私には歴史の深遠の周りを手探りしてみることしかできません。そして、勝手な思い込みに陥ることを恐れずに言えば、この言葉を「平和への祈り」として聞き取りたいとの思いに強くとらわれます。それは「모든  죽어가는  것」という、直訳すれば「すべての死に行くもの」という言葉が私には、「すべての命あるべきもの」という、かけがえのない存在を語る言葉として響くからでもあります。

かけがえのない存在、それは何よりも、祖国の解放を目前にして福岡の刑務所で短い生涯を終えた詩人その人の存在にほかなりません。彼が残してくれた言葉の数々をいとおしむこと。母国語を自由に使うことすらままならなかった日々のなかで、彼がつむぎだした言葉。それを私が日本語で読み、その感動を日本語でこうして記していること。それが「いとおしむ」ことの困難さを物語る事実であると同時に、「いとおしむこと」の大切さと可能性を指し示す里程標であることを、今は信じたい気持ちでいっぱいです。

 

 그리고  나한테  주어진  길을` そして私に与えられた道を 

    걸어가야겠다        歩いて行かねば。

 

最後になりましたが、「사랑하다」に「いとおしむ」という訳語を与えた金時鐘さんもすばらしいと思いました。